靴についての方針がかなり整い、服にも関心がでてきたあたりで、かばんについても思考してみようという気持ちになりました。
そんなころに顔面をかわいくすれば荷物が減ることに気がついたので、これをよい機会として、かばんの中身を見つめ直してみたいと思います。
かばんの中身の確認
まずは今持っているものをリストアップ。
切実度が高いものから順に並べていきます。
忘れたら取りに戻るもの
キーケース(鍵、定期、クレカ、銀行のキャッシュカード、図書館のカード3種類)
手帳
メモ帳
イヤホン
あいほん
紙類のファイル
パソコンとバッテリー
取りには戻らないが、ないとかなり不便になる(or出先で買う)もの
本
ペンケース(リップ、薬入り、ちょっと重いが何でも入っていて便利なのは事実というジレンマ)
ピルケース(薬の予備)
飴(頭痛発生時等の吐き気止めに重宝)
歯磨きセット
めがねふき
モババとコード
充電器のタップとコード
お財布
ハンカチ
エコバッグ
ビニール袋の予備
飲み物
すごく必要だと思ったが、実は一日使わないことも多いもの
傘
リップと粉とイプサのパレット
一筆箋と切手
すごく必要だとも思っていないが、かばんに入っていて助かることが多いもの
ハンドクリーム
鏡(ヘアゴムの予備と香水とフォーマルいけるイヤリング入り)(優秀じゃん)
ワックス
予備の生理用品
かばんの中で行方不明になりがちなもの
ヘアゴム
ヘアピン
飴
シャーペンとボールペン
今後ほしいなと思っているもの
薬のごみなどを入れるためのポーチ
あいぱっど
以上を把握するために、使用シーン別にまとめ直してみます。
使用シーン別のまとめ
立った状態で取り出すもの
▢キーケース(鍵、定期、クレカ、銀行のキャッシュカード、図書館のカード)
▢イヤホン
▢あいほん
▢本
▢手帳
▢メモ帳
▢お財布
▢ハンカチ
▢エコバッグ
▢傘
▢飲み物
▢シャーペンとボールペン
立った状態で取り出すor取り出せるとよいもの(自己メンテ関係)
△モババとコード
☆ピルケース(薬の予備)
☆飴(頭痛発生時等の吐き気止めに重宝)
☆めがねふき
☆ヘアゴム
☆ヘアピン
☆リップ
☆薬のごみなどを入れるためのポーチ
☆ビニール袋の予備
☆鏡(ヘアゴムの予備と香水とフォーマルいけるイヤリング入り)(優秀じゃん)
座った状態で取り出すもの
◎パソコンとバッテリー(マウス不要)
◎ペンケース(リップ、薬入り、ちょっと重いが何でも入っていて便利なのは事実というジレンマ)
◎ファイル
急いで取り出す必要がないもの
▲スマホ他の充電器のタップとコード
■歯磨きセット
■ハンドクリーム
■予備の生理用品
●一筆箋と切手
ここから、今後どうしてゆくかを考えてみます。
かばん再編成のために
荷物を小さくor軽くするためにできること
- 正露丸とビオフェルミン不要の強い胃腸になる
- 髪を家で完璧に処理できるようになってワックス持ち歩きはやめる
- メイク直しはリップだけにする
- イニスフリーの粉は持ち歩かないことにする
- どうしても丁寧にメイク直ししたいときはイプサかto/oneのパレットを一つ追加するだけにする
- 傘は遮光タイプのバーブレラにする
- トラックボール化してマウスを手放す(ついついマウスを持っていってしまう現象を防ぐ)
- クリップがついてノック式ではないシャーペンとボールペン一体型のものを買い、毎日ポケットに入れるか、百均のクリップを使ってトップスの襟かウエストに挟んでおくことにする(ノック式は汚れの不安あり)
荷物がごちゃごちゃにならないようにする(持続可能にする)ためにできること
- シーン別、つまり同じマークのものでまとめて収納する(サイズ感、色等もまとめられたら私が間違わない)
- ▢のものはポーチに入れないようにする(ワンアクションで取り出せるように)
- △、☆マークのメンツの定位置を作る(そして▢に準じる手軽さで使えるように)
- 黒マークのメンツは持っていることを忘れないようにスケルトンのポーチにしまう
- 充電器を買い足して、家用の充電器とモババ用と外用充電器を絶対に混ぜないようにする
次の目標は自己相対化
こんなところでしょうか。一週間くらい実践して、確認してブラッシュアップできたらよさそう。
しかし、それにしてもです。なんだか世の人より荷物が多いような気がします。
さきほどの対策の中には物を新調することを含めた案がたくさんありますが、その前にちょっと雑誌なんかのかばんの中身企画を見て、自分の場合を相対化してみたらよさそうな気がしました。
とりあえず、メモしておきます。
なぜ今やらないのかといったら……ちょっとどうしようもなく頭が痛くて、頑張れないのです。正直本当にうごけない……
とりあえずメモして、次はこれをやろうという見通しだけで……今日のところは……